OTA-C 『009 RE: CYBORG』 「神とは何か?」の続き 忍者ブログ
ヒゲG-ZのOTA-C (オタック)  since 2009  Otherworldly Art - Club
[214]  [213]  [217]  [218]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207]  [206
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、萬画家故石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』の「天使編」、「神々との戦い編」は、シリーズの完結編として構想されながらも、未完に終わった遺作だと、私は書きました。そして、神山健治監督の『009 RE: CYBORG』についても書きました。そこで着目したのは、「神とは何か」でした。

再度この件に付いて検証しようと思います。
石ノ森先生の「天使編」において、もちろんその名の通り「天使」が登場します。これは西洋的キリスト教的思想における「天使」(日本にも天女や飛天など仏教的な天使がいますが…)です。同じく石ノ森先生の「神々との戦い編」における「神々」とは一神教の神ではなく、神道のような自然崇拝における「神々」を指しているように思います。

ここで疑問が浮かびます。「なぜ石ノ森先生は『神』とは言わず『神々』としたのでしょうか?」さらに言えば、石ノ森先生は神を絶対的な存在とせずに相対的な存在として扱ったのでしょうか。これは「…との戦い」と言う言葉や、「サイボーグvs神々」という設定で、神を相対化しているのは間違いありません。なぜそうしたのか。そのような壮大なスケールをもとに『サイボーグ009』を締めくくろうとした事は、驚異に値します。そして、それが完結せずに先生が亡くなられた事は誠に残念ですし、最終的には結論を出せずにいたのではないかと想像します。

同じ疑問、つまり「なぜ神を相対化したのか」と、神山監督の『009 RE: CYBORG』に問うと、彼は「彼の声」=「神」という図式において「神」を相対化しているように見えますが、結局、「神」は人間が無意識下において、高度に進化した人間の脳が作り出したもの、という設定で、無難(?)にその存在を落とし込んでいます。これは、石ノ森先生の原作を飛躍させずに、エンターテイメントにまとめあげた一つの成果だと判断したいと思います。つまり、神山監督は、ある意味「神」という概念の自分自身の思想を出していないのではないかと思うし、確信犯的に自らの思想を出さずに一つの作品として昇天(?)さしているのではないかと思います。

(下のつづきをクリックして下さい)

なぜ、今になって「神」を題材に映像化したのでしょうか、また、なぜ小野寺丈氏は『サイボーグ009』の完結編を小説化したのでしょうか。答えが出ないかと思われる命題に挑んだのでしょうか?世界的閉塞感からでしょうか?世界が末期的症状を見せているから?3.11以降の世界に対する「神の沈黙」に答えるため?萬画『サイボーグ009』の中で敵対する「ブラックゴースト」が「お前たちはどんなに敵を倒してもムダだ。ブラックゴーストは人間の心が生み出したものだから。自分たちを滅ぼすには、地球上の人間の全てを滅ばさなくてはいけないのだ」という滅びの道を歩み始めた人間に対する無意識下での危機感を感じているから?『009 RE: CYBORG』にあるように、「人類をやる直す方向」に人類が無意識に求めているから?どれもその答えのようであり、またこれも答えが出ない問いでした…。

では問いを元に戻し、「神」とは何なのでしょうか?よく言われる「神様は、超えられない試練を与えない」という「与えない…与える…神」とは?ゼロゼロナンバーの一人003ことフランソワーズが映画の中で、最後に祈る(神に?)対象である「神」とは何なのでしょうか?人類に「希望」や「失望」を抱かせる「神」とは?そしてキリスト教における沈黙する「神」とは何なのか?これも誰もが答えを見つけられずにいる「問い」だと思います。

哲学界においては、ヴィトケンシュタイン氏の「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」という言葉以降、形而学上の命題は、議論されなくなりました。しかし、ヴィトケンシュタインは、決して「神」なるものに対して、信用していなかったわけではないと学んだことがあります。あくまで語らないだけだと…。

『009 RE: CYBORG』に話しを戻して、最初に書かれてある文章「はじめに”声”ありき」の「声」とは「ロゴス(logos)」を訳したものです。「ロゴス」とは、ギリシャ語で言葉•理性を意味します。他の意味として「世界万物を支配する理性•宇宙理性」もありますが、私は、これが「神」のイメージに近いものだと思います。また他意では「言葉を通じて表せる理性活動。言語•思想•教説など」や、「キリスト教で、神の言葉の人格化としての神の子イエス=キリスト(三位一体の第二位)」、そして「神の言葉」を意味します。

私自身は、「神」なるものを創造主という言葉が適しているかどうかわかりませんが、意識、無意識を問わず、「宇宙全体の相対的、かつ総体的な意識や魂」といったものではないかと想像します。ロゴスを「言葉」と訳すと、
「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。
この言葉は、初めに神と共にあった。
万物は言葉によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
言葉の内に命があった。命は人間を照らす光であった。」
となりますが、ギリシャ語の「ロゴス」はたいへん意味の広い言葉で、読む者の理解度に応じて如何様にも解釈できる多様性多義性が特徴ですので、あまりにも神学的な説明は、著者の意図とは違うかもしれません。しかし、言葉の内に命があり、それは人間を照らす光であることから、「光」の重要性に魅かれます。そして。『旧約聖書』由来とする主張は、創造神話における「光あれ」がすべての事物の根源であるとの記述をもって、「はじめに(光あれという)言葉ありき」という説明をしている場合もあります。では、「ロゴス」とは言葉であり、宇宙理性であり、教説であり、同時に光でもあるということです。「光」で、私が思い出すのが、アインシュタインの『特殊相対性理論』です。

「光の速度(秒速30万km)」をこの世で唯一絶対的(正確には『変化しない』もの)なものとして、そしてそれを超えるものは存在しないと書かれています。この相対的な世界で、唯一絶対的なものと言われれば、私は「神」(かな?)と答えてしまうでしょうが、物理学では、「光の速度」です。その後に書かれたのが、美しい論理式「e=mc²」で有名な『一般相対性理論』です。脱線すれば、アインシュタインも「神」という言葉を使っています。それは、当時の量子力学について「神様はサイコロ遊びはしない」と批判したことがありました。現在、「e=mc²」と量子力学の論理に隔たりのない統一理論を科学者たちは追求しており、私自身もどのような美しい理論になるのか期待しています。

話しを戻せば、ここで問いたいのは、アインシュタインの言うような絶対的なものが、果たしてこの宇宙に存在するのか、という疑問です。つまり、彼が言う「光の速度」が、今後、他の研究者によって覆され、それに変わる理論が誕生しないのか、疑問に思っています。それは誰にも分かりませんが、何十年後、もしくは何百年後かに、相対性理論が覆されることになれば、それはこの宇宙に絶対的なものは存在しないことになります。私がここで言いたいのは、私が上記で「宇宙全体の相対的、かつ総体的な意識や魂」と言った中の「相対的」という言葉が適切ではないかということです。

「神」は絶対的な存在ではなく、どこにでも偏在し、なおかつどこにも無く、絶えず変化し、絶えず進歩し、自然界や宇宙も含めた私たちの進化とともにあるのではないかと思います。これは証明できるものではありませんが、いろいろな宗教の教義に関して、あくまで私自身の中で思考を巡らしたもので、不完全ではありますが、私が出した結論です。

私ははじめに、神山監督は今回の映画で自らの思想を語っていないと書きましたが、できるならば、彼の思想自体を映像で見てみたいし、また、できるならば、押井守監督の「神とは何か」という命題の映像を見てみたいと思っています。夢が叶うことを(神に?)祈っています。

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
OTA-C (オタック)
男性
元は、ある教育機関のオタクのためのクラブでしたが、廃止になったため個人のブログとして書き込んでいます。
アニメ、マンガ、フィギュア、コスプレなど、一定のビジュアル技術・メディア・コンテンツについて考察するブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]