ヒゲG-ZのOTA-C (オタック) since 2009
Otherworldly Art - Club
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画家石ノ森章太郎先生が最後に描いていたのが「神々との戦い」編であったことは、以前に書きました。そして、神山健治監督が『009 RE: CYBORG』を完成させたことも書きました。それについて再び書きたいと思います。
神山健治氏が監督した劇場版『009 RE: CYBORG』において、彼は大きな発明をしました。それは「神」とは何かという答えです。
「ある種の脳の働きによって生み出されたものではないか、と思いはじめた」と神山監督は言います。
さらに続けて、「神というのは物理的な存在ではなく、人間が生み出した概念ではあるけれども、それは「意識下」で発明されたというよりは、脳の働きが無意識下で見せたものではないか。すると、神そのものは誰しもの脳の中に偏在することになる。ただ、それと対話したり、遭遇したりできる人は、例えば修行を積んだ僧侶だったり、殉教者だったり…その状態で脳細胞を活性化できる一部の人だけかな、と。」
彼が言う「神そのものは誰しもの脳の中に偏在することになる」ということには確かにあり得るかもしれないが、「脳」とは何か、さらに「魂」とは何かという問いに答えなければならないと思います。しかし、誰しもに「神」が偏在することには異論はないし、フィクションの中の「神」というイデアとしては十分な説明ができていると思うのです。形而上学的なものをロジックで説明しており、それは神山監督でないと出来ないものであり、そこまでアニメというフィクションの媒体で明確に「神」を語ったのは彼が初めてではないかと思います。
その「神」をさらに確信的に語っています。「じゃあ、物理的事象はいったいなぜ起きるのか。脳内のイメージだけなら、現実にそれは起きないはず。それは、「神」を見たといっている人間が自ら起こしているんじゃないか。世界中に残るオーパーツや遺跡も含め、確かにそれらを残した人々は神を見ていた。ただし、脳の中で…。」
その発言には、石ノ森先生が原作の最終編で出してきたUFOやオーパーツや「ムー」的なものを除いて、より万人に理解しやすいロジックで「神」を語ろうとしているのがよくわかりますし、賛同できます。
彼曰く「人間の愚かな行動を観察し、文明を幾度も滅ぼし、繰り返しリセットをかけてきた聖典や伝説の中に”神”とは、つまり人間自身が無意識にその行為を繰り返しきたことを理想的に正当化するための象徴的存在だったのではないかと。
一方で、人間は自分たちの理想とする神に近づこうとするのだけれども、己の業の深さや生物的構造などが足かせとなって、結局はその領域に辿り着けない。そもそも、その理想像は自分たちの頭の中から生まれてきたにもかかわらず。だけど、その理想に向かおうとする行為自体は崇高であり、それは石ノ森先生が描こうとした「善とは何か」「正義とは何か」というテーマにもつながってくるんじゃないか。今回の『009』では、いわゆる宗教的観点とは違ったかたちで、現在までに観察された物質的事象のみに基づいて人間が「神」を解き明かし、神と人間との良好な関係性を描き、なおかつ神と戦ったゼロゼロナンバーたちの話しとしても完結することができたんじゃないか、と。」
ここでは、彼が「神」という言葉を出した時点で、十分宗教的な側面だ出されていると思うけれど、「神」と戦うヒーローに「神とは何か」「善とは何か」「意識とはにか」、また石ノ森先生が生涯描き続けた「正義とは何か」という問いかけは、「神」vs「サイボーグ•ヒーロー」という図式でエンターテイメントなストーリーを形成せざるを得なかったことは、ある種残念であるけれど、十分映画として成り立つと言えるのではないでしょうか…。
神山健治監督の「神」の概念は私のものとは違うけれど、石ノ森先生のテーマに一つの答えを見いだした業績は尊敬に値します。押井守監督の「天使の化石」で神の存在を証明するガジェットとして使用し、「脳内」に存在する神を「彼の声」として表現し、加速装置のために脳をチューンナップしてるジョーにも聞こえるが、その声に敗北しなかったフランソワーズが神に近い存在としてジョーの傍らにいたことは、ジョーにとって幸いであったのではないかと思います。最後に「神」に対峙する(自分の脳に語りかけるシーンへとつながっていく)結末は、フランソワーズとジェット無しでは考えられなかったと思います。
石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』の『地下帝国"ヨミ"編』で敵対する「ブラックゴースト」が「お前たちはどんなに敵を倒してもムダだ。ブラックゴーストは人間の心が生み出したものだから。自分たちを滅ぼすには、地球上の人間の全てを滅ばさなくてはいけないのだ」これがそのまま今回の作品の根幹になっているのでしょう。実際、ジョーは始めに「彼の声」にしたがって、テロを起こそうとします。
最終場面で、ジョーが神に対して語りかけています。神山健治監督の論理で言えば、それはジョーが自分の脳に語りかけているけれど、どこにもいない神に語りかけている場面があります。その映像はあくまでジョーに外的に存在する神に対して語りかけているように見えますが、これはあくまで映画としての手法として表現しているのであって、あくまで自分の脳に語りかけているという面では、見るものに誤解を生む危険性もあったと思います。けれど、ジョーはあくまで、一人でそれに対峙するのです。
世界の誰もが見ていないところで、そして誰にも喝采を得られることなく、ただ一人の「正義」を守る者として、問いかけます。
ジョーは最終場面で「神」に語る「確かに人間は愚かな存在だ。個人が寄り集まると抗いようのない集団無意識によっていともたらすく堕落する。けれど、人間ひとりひとりは不完全であるが故に、予期しない驚きと新しい発見、そして無限の可能性を秘めている。だからこそ素晴らしいんだ。あなたはそのことに気づき、あなたの問いかけに答え、命がけでこの世界を救おうとした者たちの想いを踏みにじるのか。それでも人類を滅ぼすのか。答えてもらいたい。」と…。
それは「Stand Alon Complex」=「人間」という結論を導いた神山監督の思想からの続きであり、009島村ジョーの「神」への問いは、彼が行き着いた一つの結論です。それは「神」を語ることは、「人間とは何か」を追求せねばならないことだと思うからです。
劇中において、「彼の声」=「神」に従って人類をやり直さなければならにという設定は、人類が地球を「がん細胞」ごとく、破滅に追いやり、なおかつ「がん細胞」自身も終焉をもたらす存在に似ています。しかし、ジョーは決して人類のありように失望していないのです。神が存在するとか、しないとかと問題は、既に関係ないのです。人類を信じているがために、誰にも喝采を受けることは無いけれど、自分の信じるものに突き進んでいく姿こそ、ヒーローが持つべき「正義」ではないでしょうか。それは、「人類への愛」ではなく、「人類への確信」といったようなものでしょうか。
確かに、それぞれの立場に「正義」はあるだろうけれど、神山監督は「正義」を体現するヒーローの条件にも言及しているので、それにつても後に再度検討してみたいと思います。
エンターテイメントとして、究極的な命題である「神とは何か」を描いていしまった神山健治監督は次はどこへ進むのでしょうか。今後の活躍に期待しています。
神山健治氏が監督した劇場版『009 RE: CYBORG』において、彼は大きな発明をしました。それは「神」とは何かという答えです。
「ある種の脳の働きによって生み出されたものではないか、と思いはじめた」と神山監督は言います。
さらに続けて、「神というのは物理的な存在ではなく、人間が生み出した概念ではあるけれども、それは「意識下」で発明されたというよりは、脳の働きが無意識下で見せたものではないか。すると、神そのものは誰しもの脳の中に偏在することになる。ただ、それと対話したり、遭遇したりできる人は、例えば修行を積んだ僧侶だったり、殉教者だったり…その状態で脳細胞を活性化できる一部の人だけかな、と。」
彼が言う「神そのものは誰しもの脳の中に偏在することになる」ということには確かにあり得るかもしれないが、「脳」とは何か、さらに「魂」とは何かという問いに答えなければならないと思います。しかし、誰しもに「神」が偏在することには異論はないし、フィクションの中の「神」というイデアとしては十分な説明ができていると思うのです。形而上学的なものをロジックで説明しており、それは神山監督でないと出来ないものであり、そこまでアニメというフィクションの媒体で明確に「神」を語ったのは彼が初めてではないかと思います。
その「神」をさらに確信的に語っています。「じゃあ、物理的事象はいったいなぜ起きるのか。脳内のイメージだけなら、現実にそれは起きないはず。それは、「神」を見たといっている人間が自ら起こしているんじゃないか。世界中に残るオーパーツや遺跡も含め、確かにそれらを残した人々は神を見ていた。ただし、脳の中で…。」
その発言には、石ノ森先生が原作の最終編で出してきたUFOやオーパーツや「ムー」的なものを除いて、より万人に理解しやすいロジックで「神」を語ろうとしているのがよくわかりますし、賛同できます。
彼曰く「人間の愚かな行動を観察し、文明を幾度も滅ぼし、繰り返しリセットをかけてきた聖典や伝説の中に”神”とは、つまり人間自身が無意識にその行為を繰り返しきたことを理想的に正当化するための象徴的存在だったのではないかと。
一方で、人間は自分たちの理想とする神に近づこうとするのだけれども、己の業の深さや生物的構造などが足かせとなって、結局はその領域に辿り着けない。そもそも、その理想像は自分たちの頭の中から生まれてきたにもかかわらず。だけど、その理想に向かおうとする行為自体は崇高であり、それは石ノ森先生が描こうとした「善とは何か」「正義とは何か」というテーマにもつながってくるんじゃないか。今回の『009』では、いわゆる宗教的観点とは違ったかたちで、現在までに観察された物質的事象のみに基づいて人間が「神」を解き明かし、神と人間との良好な関係性を描き、なおかつ神と戦ったゼロゼロナンバーたちの話しとしても完結することができたんじゃないか、と。」
ここでは、彼が「神」という言葉を出した時点で、十分宗教的な側面だ出されていると思うけれど、「神」と戦うヒーローに「神とは何か」「善とは何か」「意識とはにか」、また石ノ森先生が生涯描き続けた「正義とは何か」という問いかけは、「神」vs「サイボーグ•ヒーロー」という図式でエンターテイメントなストーリーを形成せざるを得なかったことは、ある種残念であるけれど、十分映画として成り立つと言えるのではないでしょうか…。
神山健治監督の「神」の概念は私のものとは違うけれど、石ノ森先生のテーマに一つの答えを見いだした業績は尊敬に値します。押井守監督の「天使の化石」で神の存在を証明するガジェットとして使用し、「脳内」に存在する神を「彼の声」として表現し、加速装置のために脳をチューンナップしてるジョーにも聞こえるが、その声に敗北しなかったフランソワーズが神に近い存在としてジョーの傍らにいたことは、ジョーにとって幸いであったのではないかと思います。最後に「神」に対峙する(自分の脳に語りかけるシーンへとつながっていく)結末は、フランソワーズとジェット無しでは考えられなかったと思います。
石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』の『地下帝国"ヨミ"編』で敵対する「ブラックゴースト」が「お前たちはどんなに敵を倒してもムダだ。ブラックゴーストは人間の心が生み出したものだから。自分たちを滅ぼすには、地球上の人間の全てを滅ばさなくてはいけないのだ」これがそのまま今回の作品の根幹になっているのでしょう。実際、ジョーは始めに「彼の声」にしたがって、テロを起こそうとします。
最終場面で、ジョーが神に対して語りかけています。神山健治監督の論理で言えば、それはジョーが自分の脳に語りかけているけれど、どこにもいない神に語りかけている場面があります。その映像はあくまでジョーに外的に存在する神に対して語りかけているように見えますが、これはあくまで映画としての手法として表現しているのであって、あくまで自分の脳に語りかけているという面では、見るものに誤解を生む危険性もあったと思います。けれど、ジョーはあくまで、一人でそれに対峙するのです。
世界の誰もが見ていないところで、そして誰にも喝采を得られることなく、ただ一人の「正義」を守る者として、問いかけます。
ジョーは最終場面で「神」に語る「確かに人間は愚かな存在だ。個人が寄り集まると抗いようのない集団無意識によっていともたらすく堕落する。けれど、人間ひとりひとりは不完全であるが故に、予期しない驚きと新しい発見、そして無限の可能性を秘めている。だからこそ素晴らしいんだ。あなたはそのことに気づき、あなたの問いかけに答え、命がけでこの世界を救おうとした者たちの想いを踏みにじるのか。それでも人類を滅ぼすのか。答えてもらいたい。」と…。
それは「Stand Alon Complex」=「人間」という結論を導いた神山監督の思想からの続きであり、009島村ジョーの「神」への問いは、彼が行き着いた一つの結論です。それは「神」を語ることは、「人間とは何か」を追求せねばならないことだと思うからです。
劇中において、「彼の声」=「神」に従って人類をやり直さなければならにという設定は、人類が地球を「がん細胞」ごとく、破滅に追いやり、なおかつ「がん細胞」自身も終焉をもたらす存在に似ています。しかし、ジョーは決して人類のありように失望していないのです。神が存在するとか、しないとかと問題は、既に関係ないのです。人類を信じているがために、誰にも喝采を受けることは無いけれど、自分の信じるものに突き進んでいく姿こそ、ヒーローが持つべき「正義」ではないでしょうか。それは、「人類への愛」ではなく、「人類への確信」といったようなものでしょうか。
確かに、それぞれの立場に「正義」はあるだろうけれど、神山監督は「正義」を体現するヒーローの条件にも言及しているので、それにつても後に再度検討してみたいと思います。
エンターテイメントとして、究極的な命題である「神とは何か」を描いていしまった神山健治監督は次はどこへ進むのでしょうか。今後の活躍に期待しています。
PR
この記事にコメントする