ヒゲG-ZのOTA-C (オタック) since 2009
Otherworldly Art - Club
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くの仮面ライダーが誕生してきたけれど、原作者の故石ノ森章太郎先生自身が漫画として描いたのは、仮面ライダー1号、2号だ。原作者として他のヒーローには、ゴレンジャー、キカイダー、変身忍者嵐、サイボーグ009、ロボット刑事Kなどがあるが、仮面ライダーが一番ダークな印象を受けるよね。世界観が近いサイボーグ009も悲しみを背負って戦うが、アニメだけに、より非現実的な部分が多いと思う。アニメでしか描けない世界観の広さがあって、それはそれで好きだけど。
仮面ライダーは改造人間。強力な科学力を持って、改造人間達を使って世界征服をねらう秘密結社ショッカーに無理矢理改造されたヒーロー。助けてくれた緑川博士を殺したと娘のルリ子に誤解され、強力な力を与えられたために力の制御が出来ず、誰にも正体を明かすことも出来ず、そして二度と人間には戻れないと言う悲しく、戦うことを運命づけられた孤独なヒーロー。誰にも知られず、人類にとって悪であるショッカーと、傷つきながら命をかけて戦う精神的強さを持ったヒーロー。
「スーパーマン」の明るさもなく、「バットマン」のような小悪人と戦うでもなく、「スパイダーマン」のような「そんなアホな」という可憐さもないけれど、勧善懲悪の世界で、見事に日本の子供達の心をつかんだ。「ウルトラマン」と人気を二分したけれど、「ウルトラマン」は結局宇宙人で、それはそれで、当時の特撮技術全快で大好きだったけれど、やっぱり等身大のライダーの方が身近に感じた気がした。
ライダーの変身ポーズは見事としか言いようがなく、画期的なアイデアだったと思う。誰もがまねをしたんだよ。子供の頃、バイクは乗れなかったけれど、自転車でよく変身したよね。バイクと言えば「サイクロン号」。そのバイクアクションで、ショッカーの戦闘員を倒す姿に憧れた。また風になびく赤いマフラーも、かっこよかった。
仮面ライダーの姿は一見グロテスクだけれど、そのグロテスクな中に何か「美」みたいなものを感じていたような気がする。
つい、熱く語ってしまった。お許しを。
仮面ライダーは改造人間。強力な科学力を持って、改造人間達を使って世界征服をねらう秘密結社ショッカーに無理矢理改造されたヒーロー。助けてくれた緑川博士を殺したと娘のルリ子に誤解され、強力な力を与えられたために力の制御が出来ず、誰にも正体を明かすことも出来ず、そして二度と人間には戻れないと言う悲しく、戦うことを運命づけられた孤独なヒーロー。誰にも知られず、人類にとって悪であるショッカーと、傷つきながら命をかけて戦う精神的強さを持ったヒーロー。
「スーパーマン」の明るさもなく、「バットマン」のような小悪人と戦うでもなく、「スパイダーマン」のような「そんなアホな」という可憐さもないけれど、勧善懲悪の世界で、見事に日本の子供達の心をつかんだ。「ウルトラマン」と人気を二分したけれど、「ウルトラマン」は結局宇宙人で、それはそれで、当時の特撮技術全快で大好きだったけれど、やっぱり等身大のライダーの方が身近に感じた気がした。
ライダーの変身ポーズは見事としか言いようがなく、画期的なアイデアだったと思う。誰もがまねをしたんだよ。子供の頃、バイクは乗れなかったけれど、自転車でよく変身したよね。バイクと言えば「サイクロン号」。そのバイクアクションで、ショッカーの戦闘員を倒す姿に憧れた。また風になびく赤いマフラーも、かっこよかった。
仮面ライダーの姿は一見グロテスクだけれど、そのグロテスクな中に何か「美」みたいなものを感じていたような気がする。
つい、熱く語ってしまった。お許しを。
仮面ライダーハブさん
PR
この記事にコメントする