ヒゲG-ZのOTA-C (オタック) since 2009
Otherworldly Art - Club
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジブリ映画、とくに最近の宮崎駿監督の作品が「宮崎節」、「宮崎イズム」が前に出てきて、それが嫌で、最近のジブリ作品を観ていなかった。が、NHKの宮崎駿監督と宮崎吾朗監督のドキュメンタリー『ふたり』を観る機会があり、事前に『コクリコ坂から』を観た。
驚いた!ジブリ作品であるべきジブリ作品がそこにあった。感動した。涙した。これぞ、ジブリであるというものがそこにあった。監督は、宮崎吾朗監督。脚本は、宮崎駿監督。そこには、原作があるからかもしれないが、「宮崎イズム」が顔を潜めているが、昔の宮崎映画のアクション(動き)があった。それは、吾朗監督の初監督作品『ゲド戦記』で描いた「宮崎駿のモザイク」ではなかった。
『コクリコ坂から』は違った。もちろん作品には、宮崎駿監督も中にいたし、宮崎吾朗監督のみずみずしさもあった。2本目にしてこの飛躍はすごい。これが、実質的な初監督作品ではないだろうか。もちろん、父親に及ばない箇所、アクションもあったが、それでも良くまとまった作品となった。
声優たちもすごかった。岡田准一氏、大森南朋氏、香川照之氏ら、どの方々も名演技だった。岡田氏に関しては、アニメの中で彼自身が演じているような錯覚を覚えた。
ジブリが蘇り、新しい時代が来たのかもしれない。純粋に嬉しいし、ジブリというだけで、人が映画館に入るのだから、営業を軽視しても、ジブリのクオリティーを上げていってもらいたいと思う。宮崎吾朗監督の今後の活躍を期待しています。
PR
この記事にコメントする