OTA-C 忍者ブログ
ヒゲG-ZのOTA-C (オタック)  since 2009  Otherworldly Art - Club
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SANY0004-2.jpg SANY0007-2.jpgSANY0016-2.jpgSANY0021-2.jpgSANY0025-2.jpg
















バンダイから可動ミニフィギュアである機動戦士ガンダム•アサルトキングダムシリーズの第2弾が出た。

前回は一体しか手に入らなかったが、今回は4体すべてそろった。No.5はユニコーンガンダムのデストロイモード。No.6はRX-178ガンダムMk-Ⅱ。No.7はRX-79(G)ガンダム。No.8はMS-062ザクⅡだ。

各スタンドが付いていて、劇中アクションが可能で、スタンド4体を合体させるとカタパルトにもなる。

小さいながら可動するので、箱から出して直ぐポージングが出来るのが利点。


拍手[4回]

PR
SANY0033-2.jpg






ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを記念して作られたペーパーウェイトを購入した。

映画にも出たネルフのロゴ。それは朽ち果て、現状のネルフを象徴したロゴ。

金型から出したペーパーウェイトを溶剤に溶かしてヒビを入れる仕上げをしたという。一個一個異なるヒビだそうで、私のは写真の通り。

光の反射が丸く、独奥な光沢は重量感を出し、私は満足してます。


 

拍手[3回]

IMG_1597.jpg











ファーストガンダムの等身大があるし、ガンダムの聖地と言っても良いのではないかと思うお台場のGundam Front Tokyoです。

 

今、「アニメーター安彦良和展」が731日まで行なわれている。これは、庵野秀明責任編集『安彦良和アニメーション原画集「機動戦士ガンダム」』の発売を記念して行なわれている。アニメ原画や、同士の漫画「機動戦士ガンダム ジ オリジン」の表紙絵などが展示されている。

 

他にもGundam Front Tokyo限定のガンプラがあったり、等身大の「ストライクフリーダムガンダム」の胸像があり、記念撮影が出来る。行く価値ありです。


2f331d02.jpg SANY0044-2.jpg










 

上の写真は、Gundam Front Tokyo限定のクリアファイルと、同じく、見上げるRX-78-2 ガンダムVer. GFTのガチャポン(2[他に首上タイプ]+同クリアカラー)です。


SANY0039-2.jpgSANY0043-2.jpg








ついでに掲載したのは、パチンコのSANKYOが出したフィーバー機動戦士ガンダムのガンプラ(HG ver. 30th 1/144)SANKYOオリジナルカラー(クリアブルー)と、フィーバー機動戦士ガンダムガンダム オリジナルゴルフボールのセットです。

拍手[4回]

SANY0027-2.jpg SANY0031-2.jpg










フィギュアの老舗である海洋堂のガチャポンのカプセルQフロイラインから再び「偽物語」が出た。

残念ながら「阿良々木月火」を手に入れることが出来なかったけれど、他の「阿良々木火」「阿良々木暦」「神原駿河」「千石撫子」が集まった。例によって、細かな制作に満足してます。

拍手[2回]

ウェブ上で、宇宙戦艦ヤマトのオフィシャルコミュニティ「ヤマトクルー」というのがあります。

その談話室でのヒゲG−Zの発言とそのレスです。

ヒゲG-Z より: 2013年5月9日 12:52
tvで、ヤマトを拝見しました。
これからの展開を楽しみにしています。
ところで、エンドロールを拝見しましたが、松本零士先生の名前がありません。大人の理由があるのは分かりますが、往年のファンや先生のファンは、残念なのではないでしょうか。
多くのキャラが引き継がれていますので、せめて「オリジナル・キャラクター・デザイン」で名前を載せたらいかがなものかと思います。
いかがでしょうか。どう思われますか。

つかさ より: 2013年5月9日 20:24
>ヒゲG-Z さま
松本零士の件については、昨年の春に2199が劇場公開になったときに
かなりの論争になっていました。
結論としては、過去の裁判において
松本氏がヤマトについて権利主張しな事で和解が成立し、
現在、松本氏はヤマトから一切手を引いた状態になっているようですね。
ファンとしてもとても残念なことなのですが
ヤマトのキャラクターやマシンデザイン等、
松本氏が手掛けていた事を、皆さんの心の中に
ちゃんとしっかり抱いていましょう。

Curtis_Newton より: 2013年5月11日 10:35
つかさ さま、ヒゲG-Z さま
松本零士さんのオリジナルデザインでのテロップ入れはわたしも切望してます。YAMATO2520はシド・ミードがデザインしましたが、ベースデザインで 彼の名がありました。最も制作側がいれないのは松本さんご本人が復活編以降いれられるのを拒んでおられると聞いています。ですから、製作サイドを責めるの ではなく、松本さんご本人にファンの心を伝え心底和解してほしいです。松本さん独自の漫画版ヤマトは旧も新も面白くないです。彼はやはりデザインが秀逸な のです。

そして時間をおいて…

ヒゲG-Z より: 2013年5月23日 15:32
つかさ様、Curtis_Newton様
松本零士先生の名前がテロップに無い事について…、ありがとうございました。
ふと思い出し、ガンダムUCを見ました。テロップに「オリジナルキャラクターデザイン」として安彦氏の、「モビルスーツ原案」として大河原先生の名前を見つけました。スタッフが尊敬の念を持って、先生の名前を載せたのではと想像しました。
ということは、ヤマトにおいても松本先生の名前を載せることは可能では?大人の事情がどうあれ、ヤマトという作品の創造に先生が一役買ったのは否定できません。ファンにとってはその事実が重要なのです。
スタッフが尊敬の念を持っていないとなれば致し方ありませんが…。

どうでしょう…!?

拍手[4回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
OTA-C (オタック)
男性
元は、ある教育機関のオタクのためのクラブでしたが、廃止になったため個人のブログとして書き込んでいます。
アニメ、マンガ、フィギュア、コスプレなど、一定のビジュアル技術・メディア・コンテンツについて考察するブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]